お知らせ

骨粗鬆症の薬を服用してると歯が抜けないって本当?

骨粗鬆症は全身の骨密度が低下し、骨が脆くなって骨折しやすい病気です。

骨吸収の相対的な亢進が原因です。

高齢の女性(閉経後の女性ホルモンの低下)に多く認められますが、最近では別の病気が原因でステロイドを大量に服用したことによることによって起こる続発性の骨粗鬆症もよく見受けられます。

骨粗鬆症の薬のなかで、ビスフォスフォネート製剤などコツの代謝を調整している薬を服用する場合は注意が必要です。

基本的には骨の代謝を抑制する働きがあります。その薬を服用している中で虫歯や歯周病で感染している歯を残していると骨が感染して腐ってしまいます。その状態で歯を抜くと、周囲の骨の壊死が症状として出てくるなどのトラブルがまれに起こることが報告されています。なのでお薬を服用する前に悪い歯を抜いておくことが大事で、歯を抜いたりするときも色々と注意が必要です。

骨粗鬆症の場合は服用量が少ないため、トラブルも稀ですが、この薬は抗癌剤として癌の骨転位の予防する目的としても良く用いられます。

その場合は高濃度でこの薬を使うので高い確率で、歯を抜く処置等をすると骨の壊死が症状として高頻度で出てくるなどトラブルが起きます。

 

最近は整形外科で処方されるされる前に歯科に受診するよう催促されると思います。

必ず歯科を受診するようお願いします。服用する前に悪い歯を治療して治したり、抜いておきましょう。

あと、薬の服用をしたくないと思われる方もいると思いますが・・・・

骨粗鬆症そのものが直接的な死因となることは稀ですが、骨粗鬆症によって引き起こされる骨折が、高齢者の死亡リスクを大きく高めます。特に、大腿骨近位部骨折は生命予後に深刻な影響を与えます。


大腿骨近位部骨折と死亡率

大腿骨近位部骨折は、股関節の付け根の骨折で、高齢者に多く発生します。この骨折が起こると、以下のような理由で死亡率が上昇します。

  • 長期の寝たきり: 骨折により活動量が低下し、寝たきりになることが多くなります。
  • 合併症の発生: 寝たきりの状態が続くと、肺炎尿路感染症などの合併症、血栓症などが起こりやすくなります。これらの合併症が死因となるケースが少なくありません。

具体的なデータとしては、以下の報告があります。

  • 1年後の死亡率: 大腿骨近位部骨折の1年以内の死亡率は**約10〜20%**と報告されています。80歳以上になると、その死亡率はさらに高まり、**20〜30%**に達するとも言われています。
  • 5年後の死亡率: 5年後には、骨折した人の約半数が亡くなっているという報告もあります。これは、がん全体の5年生存率と比較しても低い水準であり、骨粗鬆症による骨折の重篤性を示しています。

骨粗鬆症の治療は、骨折を予防し、結果としてこれらの死亡リスクを減らすために非常に重要です。

お医者さんの指示に従って、治療をすることをお勧めします。

寺島歯科医院

ARCHIVE月別アーカイブ